ウバイド文化というのは、簡単に言えば、シュメール文明の元となった文化のことです。
そもそもシュメール文明とは何のことかというと、メソポタミア文明の中の一部分ということができます。
メソポタミア文明とは、ご存知のようにチグリス川、ユーフラテス川の間に起こった文明で、その中でも南部に起こったのがシュメール文明です。
シュメール文明の突出していた点は、『都市国家』を築いた点にあり、紀元前3500年くらいのことであろうと言われています。
そして、その前段階としてウバイド文化と言われる時代がありました。紀元前5500年頃と言われています。このウバイド文化がのちのシュメール文明へと繋がっていきます。
ウバイド文化

もともとこの地方は、土の質が大変良い土地でした。理由は川が氾濫し、川の栄養素が行き渡ったためでした。そこで豊富な食料を求め、人がやってきて食物を得るためにしばらく滞在する。そんな場所でした。
頻繁に起こる川の氾濫のため定住することができませんでした。
ウバイド文化の前のハラフ文化と呼ばれる文化を築いていた北方の方から人々がやってきていたのです。
天水農耕
初期のウバイド期(紀元前6500年頃)は天水農耕と言って、自然に降る雨水が頼りの、農耕を行っていました。
たびたび起こる洪水によって、土は農耕に適する土壌となりましたが、同時に洪水による被害もままならず、やがて周辺の川から水を引く、灌漑農法を編み出します。これが紀元前4800年ごろだと言われています。
レンガ作りの家を持つ
農作業の効率が格段に上がったことで、それまでは食料を得るためだけに訪れた土地が、人がそれぞれ食料を確保し、定住できる場所に変化していったのです。
安全に定住するために、人々は堤防を作り川の氾濫に備え、さらにため池を作り豊富な農作物を得ることに成功します。
家畜を飼い始める
食料として羊、牛などの家畜を飼い始めたのもこの頃だと言われています。
貿易を始める
当時、通貨の概念はありませんでした。しかし、豊富な農作物が通貨の代わりとなり(物々交換)、西アジア方面から金属(銅)を得て、農耕具や住まいを作るための道具を作ります。
精錬技術の確立
トルコ南部のウバイド併行期の遺跡Mersin-Yumuktepeから出土した銅製品から精錬された銅を素材としていること、鋳造によって制作されていること、刃部を敲いて鍛えていること、などが判明しています。
さらに、銅製品を精錬していたあとも発掘されています。(紀元前5000年期)
そのことによって、農業の効率はさらに上がりますます人が詰まってくるようになります。
農耕、漁労、牧畜の3本柱の社会生活が確立し、
余剰分の交換(貿易)で『黄金』をも得ていたようです。メソポタミアは金の産地ではありません。
ウバイドの人々は各地へ出向き、灌漑作業と並行して金の採掘も秘密裏にしていたようです。
農作物の貯蓄が必要になる
人々が多く集まり、この地方の人々は道具を使い肥沃な大地で豊富なんぽう作物を得ることができました。余剰分は貿易に用いますがそれでもなお余った資源を貯蓄しておかなくてはなりません。
そのための容器(土器)をたくさん作らなくてはなりません。
車輪の原型ができる
土器をたくさん作るために元々ロクロとして使用していたものが、車輪の原型となります。
酒造技術
主な作物は大麦で、酒造したビールが好まれていました。また、甘味としてナツメヤシが使われて数種類のパンが焼かれていました。
鍵をかける
人が多く集まり、農作物や、貿易で手にした銅、それぞれの財産を守るために人々は倉庫を作り鍵をつけるようになります。
神殿を立てる
農業には自然災害が一番の試練なのは間違いありません。自然災害を免れるため、人々は豊穣を願い大きくて立派な神殿を集落の中心に作りました。
ウバイド文化の終わり
非常に繁栄したウバイド文化でしたが、土地が乾燥地帯に変容し、農作物を得ることができなくなります。紀元前3700年頃に消滅したようです。
ウバイドは平和的な集落を形成しており、女系社会でした。
イナンナ(女神)の神話によると、エンキから逃げたイナンナがウルクにたどり着くという話があります。ウルクの守護神はイナンナです。

シュメール文明へ
ウバイド期に続く次の期間をウルク期と呼んでいます。(紀元前
3100年頃まで)国家を築いたのは

農業技術、精錬技術、のみならず様々な分野で急速な発展を遂げます。青銅器、楔形文字ができあがります。天文学、医学も発展し、高度な文明が伺えます。
所有物を示すための円筒印章がも地位られ、60進法が生まれ、一週間が7にになったのもこの場所です。
そして、支配する人の階級と支配される側に階級が出来上がり国家が出来上がります。

さらに、貿易を円滑にするために文字(楔形文字)が出来上がります。
車輪からヒントを得た水車や荷車が作られ、粉を引いたり灌漑作業に利用されたりしました。シュメール人は交戦的でした。
BC2500年頃には荷車をリメイクした戦車(チャリオット)が作られました。
ウバイド人がシュメール人になったという証拠はありません。ではウバイド人達はどこへ消えたのか?一説では、ケルト人や、日本の皇室と関わりがあるのではないか?と言われています。
そして、シュメール人は民族系統が不明です。
シュメールの太陽紋が日本の菊の紋章とそっくりというのは有名ですが、
アイヌの『クマ祭り』は古代ケルトにもみられます。また、古代ケルトでよく使われていたシンボル的な模様にトリケトラというものがあります(空、海、大地)日本のみつ柏と同じです。
